コンテンツマーケティング

【検索順位UP】自分でできるSEO対策とは?禁止事項も紹介します。

2022/01/31コンテンツマーケティング

「自社でSEO対策を行いたい。でも、できるだけ費用は抑えたい。」とお考えではないでしょうか?業者に依頼しないと記事の順位が上がらない、という印象があるSEO対策ですが、実は初心者の方も自力でSEO対策が可能です。本記事では自分でできるSEO対策・SEO対策するのに便利なツール・SEO対策での禁止事項をお伝えします。本記事を参考に、ぜひSEO対策を行ってみてください。

SEO対策の種類3つ

SEO対策は大きく分けると、コンテンツSEO・内部対策・外部対策の3種類に分類できます。この章では、それぞれのSEO対策の違い・対策方法についてご紹介します。

 

コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは、有益なコンテンツを作ることで上位表示を狙うSEO対策のこと。Google・Yahoo!などの検索エンジンは、ユーザーの悩みを解消できるコンテンツを上位表示する仕組みなので、有益なコンテンツを制作することで上位表示が可能です。この章ではコンテンツSEOで、上位表示を狙うための具体的な施策をご紹介します。

 

ユーザーがどんなキーワードで検索するか考える

まずは集客したいユーザーが、どんなキーワードで検索するのか想像しましょう。

例えば、床暖房を取り付けたいユーザーを集客するとします。その際、「温水式床暖房」といった専門用語で検索するユーザーはいるでしょうか?
恐らく、大半のユーザーは「床暖房 取り付け」「床暖房 業者」などのキーワードで検索するはずです。また「床暖房 〇〇建設」といった固有名詞を含めたキーワードも集客が難しいでしょう。会社名を知らないと、検索できないキーワードだからです。

見込み顧客が使わないキーワードで対策しても、購入に繋がるユーザーを集客できません。『対策キーワードはユーザーが使う単語』を慎重に選びましょう。

 

競合性が低く、検索ボリュームが多いキーワードを狙う

キーワードプランナーで検索ボリュームと競合性を確認して、競合性が「低」且つ、1ヵ月の検索ボリュームが「100〜1000回」のキーワードから優先的に狙っていきましょう。検索ボリュームが多い・競合性が高いキーワードでは、上位表示が難しいためです。

例えば「時計」というキーワードは、1ヵ月の検索ボリュームが「10万〜100万回」と、非常に多く検索されています。しかし、検索ボリュームが多い=他の会社も莫大な費用をかけて対策しているキーワードなので、上位表示はかなり難しいと言えます。

また膨大な費用・手間をかけて、ビッグキーワードで上位表示ができたとしても、購入意欲の高いユーザーを集客できるとは限りません。

例えば「時計」であれば、「高級時計が欲しい」「安い時計が欲しい」「男性用が欲しい」「女性用が欲しい」「時計を修理したい」など、多岐に渡るニーズを拾ってしまうからです。「時計 修理」など、複数のキーワードを組み合わせることで、確実に「時計を修理したい」ユーザーを集客可能です。

 

検索意図を考える

検索意図=ユーザーがコンテンツを読んだあとの、理想のゴールのことです。検索意図を考えて、コンテンツを作るほど有益なコンテンツになり、上位表示しやすくなります。

例えば「カレー 材料」で検索する人は、単にカレーの材料を知りたくて、検索しているのではありません。最終的に、『カレーを作りたい』から検索したはずです。なので、カレー作りの手順・コツなども記載してあると、ユーザーにとって有益ですよね。動画があるとさらに有益かもしれません。

このようにユーザーが、『実現したい未来に近づけるようなコンテンツを作る』ことで、上位表示が可能になります。

 

読みやすい記事にこだわる

ユーザーが普段から使う言葉を考えて、文章を書きましょう。同じ言葉でも、集客したいユーザーが使うのは専門用語なのか?簡単な言葉なのか?また漢字・カタカナ・ひらがなの比率はどれくらいだと読みやすいか?これらを意識して、ライティングするとSEO対策になります。

上位記事で使われている言葉を参考にして、想定しているユーザーが読みやすいコンテンツを制作しましょう。

 

内部対策

内部対策とはページがGoogleに正しく伝わるように改善することです。内部対策が不十分だと、どれだけ有益なコンテンツを作っても、Googleから適切に評価されず、上位表示が難しくなってしまいます。この章では、内部対策についてご紹介します。

 

レスポンシブデザインにする

レスポンシブデザインとは、ユーザーが使用するデバイスに応じて表示を最適化するデザインのことです。PCでは表示されるが、スマホではエラーになってしまうと、Googleから『ユーザーに不親切なサイト』と認識されてしまいます。検索順位が下落する危険性があるので、ぜひレスポンシブデザインを実装しましょう。

 

ページの表示速度を速める

ページの表示速度は可能な限り早めましょう。Googleは『ページの表示速度が遅いコンテンツは、評価を下げる』と公言しており、速くページを表示させることで適切な評価を得られます。

 

具体的には、
・ページを構成しているコードを整理する。
・画像を最適化する。
・ブラウザのキャッシュを活用する

などを行うと、ページの表示速度が上がる可能性があります。

 

タイトルは35文字以下に

タイトル文字数は30〜35文字以内程度が目安です。35文字よりも長いタイトルは、検索結果画面で省略されてしまうためです。対策キーワードは冒頭20文字以内に含めるように気を付けると、省略されないので安心です。

文字数を守って、対策キーワードをちゃんと見える状態にしておくことで、Googleが正しくコンテンツを認識でき、適切な評価に繋がります。

 

見出しはhタグを使う

hタグとは見出しをつけるHTMLです。見出しをつけることで、文章が読みやすくなり、Googleにページの内容が伝わりやすくなります。またhタグは、コンテンツにどんな情報が記載されているか、Googleに伝える役割もあります。つまり、見出しに対策キーワードや関連キーワードを盛り込むことでSEO評価を上げやすくなります。

 

メタディスクリプションを設定する

検索すると、ページタイトルの下部に最大100字程度の短文が表示されます。これはメタディスクリプションと言って、読者に『どんなコンテンツなのか』を紹介する役割があります。端的にコンテンツを紹介できればクリック率を上げることが可能です。ただしSEOの評価には直接的な影響はありません。

 

外部対策

外部対策とは、他サイトから引用されたり、被リンクを受けたりすることでSEOの評価を上げる対策です。Googleは『多くのサイトから引用・言及されているサイト=良いサイト』と考えており、外部対策をすることで検索順位がアップします。この章では外部対策についてご紹介します。

 

他サイトから被リンクを受ける

被リンクとは、他サイトから自社サイトへのリンクのことです。Googleは『被リンクを受けるサイト=高品質なサイト』と認識するので、検索順位UPが期待できます。さらに、被リンクによって他サイトからのユーザー流入も見込めます。コンテンツの質にこだわって、被リンク獲得を目指しましょう。

 

低品質なサイトからの被リンク

自然に被リンクを受けることは良い影響をもたらしますが、低品質なサイトから被リンクを受けると、Googleからの評価を大きく下げる危険性があります。低品質なサイト=内容が薄いコンテンツばかりのサイトや、ウイルス被害を与えるサイトからの被リンクのことです。

怪しいサイトから被リンクを受けた場合は、リンクを否認しましょう。リンクを否認すれば、低品質なリンクを無効化できるので、SEO評価が下がる心配は無用です。

リンク否認の手順は、コチラのページを参考にしてください。
https://support.google.com/webmasters/answer/2648487?hl=ja

 

リンク切れを防ぐ

リンク切れとは、リンク先のページに飛べないことです。「ユーザーの役に立つだろう」と親切心で貼ったリンクが切れていると、ユーザーは不便に感じ、Googleからの評価も下がる可能性が高いです。

以下のようなツールを利用して、リンク切れが発生しているページは無いか?定期的に調べましょう。

リンク切れチェックツールはコチラ。
https://dead-link-checker.com/ja/

 

ツール紹介

この章では、SEO対策に欠かせないツールを3つご紹介します。以下のツールは必須になるので、SEO対策を自分で行う場合は必ず導入してください。3つとも無料で利用可能です。

 

キーワードプランナー

キーワードの月間検索ボリューム・競合性を調査できるツールです。検索ボリュームが多く、競合性が低いキーワードを狙うと上位表示がしやすいです。検索ボリュームが100〜1000で、競合性が低いキーワードを優先的に狙っていきましょう。

キーワード選定のコツ、キーワードプランナーの使い方を知りたい方はコチラの記事をご覧ください。
https://content-marketing.link/2021/10/29/seo-keyword-selection/#%

 

Googleサーチコンソール

コンテンツのクリック数・検索結果に表示された回数・掲載順位などの情報を確認できるツールです。さらに、どのようなキーワードで検索された際に、自社のコンテンツが検索結果に表示されているかも確認可能です。またGoogleにWebページを登録する役割も担っています。

Webページを登録しないと、そもそも検索結果に表示されないので注意しましょう。

 

Googleアナリティクス

ユーザーがどのページを見たのか?何分サイトに滞在したのか?どこから流入してきたのか?など、『サイト上でのユーザーの動き』を確認できるツールです。

「ユーザーが流入してから5秒で離脱しているから、もっと見やすくしよう」などユーザーの反応を見ることで、改善施策を考えやすくなります。また改善後のユーザーの滞在時間を確認すれば、施策の効果が測定できます。

 

禁止事項

この章では、SEO対策での禁止事項を紹介します。禁止事項は検索順位が下がる原因になるだけでなく、『検索結果から除外される』など重いペナルティを課せられる可能性もあるので、十分注意してください。

 

コピペ

コピペは「価値の無い、低品質なコンテンツ」とみなされ、ペナルティを受ける可能性が高いです。またコピぺでコンテンツを作ると、コピペしたページだけでなく、サイト全体の評価が下がる危険性もあります。

意図せずに、他サイトのコンテンツと似たコンテンツを作ってしまうこともあるので、以下のようなツールを使って、コピぺチェックをしておきましょう。

無料コピペチェックツール【こぴらん】
https://copyrun.net/

 

リンクの購入

リンクの購入とは、業者にお金を払い、業者が所有するサイトから自社へのリンクを貼ってもらうことです。『被リンクを受けると検索順位が上がる』と説明しましたが、リンクを購入するのは、Googleの品質に関するガイドラインで禁止されています。ペナルティでアクセスが急激に減少する可能性が高いので、リンク購入はやめましょう。

 

キーワードを詰め込む

SEO対策では、コンテンツ内にキーワードを入れると、順位が上がりやすいと言われています。しかし、無理やりキーワードを詰め込み、不自然な文章になると評価が下がってしまいます。自然な文章になっていれば問題ありません。心配な方は上位記事で、狙っているキーワードの出現率をリサーチしましょう。リサーチ結果を参考にしてキーワードを盛り込めば、心配ありません。

 

まとめ

今回は「自分でできる、SEO対策」についてご紹介しました。SEO対策は、コンテンツSEO・外部対策・内部対策の3つに分類され、それぞれ対策の方向性が異なります。禁止事項に気を付けながら、ぜひSEO対策に取り組んでみてください。